〒101-0047 東京都千代田区内神田1-18-11 -1014
経営を見直すターニングポイントに来ているのではないですか?
会社は次の成長ステップへ脱皮するタイミングに来ていませんか?
もし、社長が事業の伸び悩みを感じたら、もし、問題課題の発生がもぐら叩きのようだと感じたら、今までのやり方が限界にきています。これは会社が大きくなったからなのですが、会社は踊り場(足踏み期)に入っています。社長も経営幹部も日々の業務(今日の飯)に忙殺され、将来(明日の飯)を見据えた経営戦略を考えることができない状態ではないでしょうか。もし、手を打たなければ、良くてもこのまま、悪くするとジリ貧になっていきます。ここは何としても脱皮するタイミングなのですが・・・。
事業承継で新体制の確立に苦労されてませんか?
会社を引き継ぎ、新社長に就任しても会社を掌握するのには時間がかかります。現行の事業を維持しながら、事業を時代の流れに適応していかなければなりません。世代交代というこの大きな出来事は会社を将来にわたり維持発展させるための大きなターニングポイントです。新社長は経営戦略を内外に示す絶好なチャンスであり、会社をまとめる重要イベントになります。何事も最初が肝心、経営戦略は新社長体制を築くための第一歩となります。
新事業の展開を思案されていませんか?
下請企業であれば下請けから脱皮する為に自社製品を開発販売したいと考えるでしょう。もし、会社が1社依存の経営体質であれば経営を安定させるために何か手を打たねばと考えるでしょう。手を打たなければ明日が見えません。新事業は明日の社運を賭けた事業です。しかし、自信を持って開発したどんなに素晴らしい製品でも、なかなか売れません。自社製品を開発販売するハードルは思った以上に高いのが現実です。闇雲に新事業に手を出しても挫折するだけでしょう。社長のセンスで周到に練られた経営戦略と事業戦略が必要です。
何故、ターニングポイントなのか?
今までのやり方では会社は成長しません。
会社が足踏みしている状態は会社が今までのやり方を変えなければ駄目だというシグナルです。この足踏み状態を打開できないと会社はいづれは下降していくでしょう。この踊り場(足踏み期)を成長ステップへの地固め期と考え、社長は手を打たねばなりません。これは会社成長のターニングポイントではないでしょうか。
事業承継は社長と経営幹部の世代交代です。
世代交代で会社が若返ることは時代の変化への適応力がアップすることを意味します。古参というやりにくさもあるかもしれません。しかし、創業と違い、事業基盤があり、その基盤を利用しながら、ビジネスをブラッシュアップできるスタートラインです。さらには新たなビジネスにチャレンジできる可能性も秘めています。まさに新世代のターニングポイントです。
会社が生き残るため、経営を安定させるための新事業展開です。
会社が今あるのはお客様(大手企業)の下請け仕事をしていたからです。下請企業はいつ発注取引先から仕事を切られてもおかしくありません。もし、1社依存であればいつ仕事がなくなるかというリスクがあります。この状態を脱するために取引先を増やしたり、自社製品を開発販売したりしなければならないのです。ザイルはいつ切られるかわかりません。まさに生き残りをかけた生存のターニングポイントです。
ターニングポイントを成長のステップにするシナリオは?
会社を知り、顧客を知り、時代を知る
社長が思い描いているいる会社(理念/ビジョン/戦略/ビジネスモデル/・・)、経営実態(財務/組織人材/技術設備/知財・・)、商材(技術、製品、サービス・・)などを棚卸して把握します。又、現在の顧客や導入事例、市場のニーズやトレンド・・・を知ります。
ビジネスプラン(経営計画/事業計画)を考える
会社の現状と市場ニーズを踏まえたビジネスプラン(経営計画)を考えます。具体的には現行事業をブラッシュアップしたビジネスプランを考えます。導入事例や市場ニーズからソリューションパッケージを開発したり、に現行ビジネスモデルをブラッシュアップしたビジネスモデルにしながら、新たなビジネスモデルを作成します。新事業では会社の実態を踏まえ、現行技術製品と現行顧客と関連した分野に的を絞るとやりやすいのですが、全く新規ですとリスクが高くなります。
社長のチームを作る
ブラッシュアップしたビジネスプランや新事業ビジネスプランを実現する為に、社長のチームを編成します。その為には経営計画から落とし込んだ組織戦略を考え、実態とすり合わせしながら組織作りをします。各部門の責任者(幹部)は現在の社内に眠っている場合が多くみられます。何故なら、今まで事業計画が曖昧で仕事の役割も臨機応変で人に依存していたので、本来の実力を発揮していない場合が多いからです。新事業の場合は兼務にならざる得ないですが、思い切ってやらないと上手くいきません。
経営戦略支援コンサルティングの内容
コンサルティング内容は企業様の実情及び経営者様の考え方により全く違います。ですから同じ業種でも他社を真似してもできませんし、よくあるお仕着せのテンプレートではなおさらです。経営トップの考えられているビジネスデザインを一緒に考えていく進め方になります。
A.基本的コンサルティング内容(参考)
以下の内容は参考です。企業様の実情により違いますので、お打ち合わせにより決めていきます。(詳しくはお問い合わせください。)
1.会社のスタートライン(現状)把握と共有
①社長が描く、経営理念・ビジョン・戦略の共有
②ビジネス(会社)の現状把握と共有
③ビジネス(会社)を取り巻く環境の把握と共有
④財務状況の把握と共有(*1 参照)
⑤現.行ビジネスに於ける事業計画/資金計画の把握と共有(*1 参照)
2.経営見える化メータ(羅針盤)整備 *1.必要の場合におこなう。
①資金繰りの見える化(資金繰り表)
②実際の営業活動を反映したP/L,B/Sの見える化(月次残高試算表)
③実際の営業活動を捉えた売上・仕入外注及び入金・支払いの見える化(商談管理)
④現.行ビジネスに於ける事業計画/資金計画の検討作成と共有
3.経営計画の検討作成と共有
①現行ビジネスモデルをブラッシュアップしたビジネスモデルの検討と共有
②経営戦略、マーケティング戦略、ビジネスモデル、各事業戦略、各施策検討と共有
③経営計画、資金計画検討作成と共有
④中期経営計画検討作成と共有
⑤実施に必要な検討事項他
B.条件および特徴
1.基本条件
①期間:基本1年
②会議回数:月2回 (原則2時間迄/1回)*持ち越しは原則不可
③基本料金:月額50万円〜(消費税別)*左記は2名対応の場合の料金
④諸経費:交通宿泊費/調査費用などの必要な諸経費は実費負担
⑤支払:毎月末締め翌月末支払い(原則月払い)
⑥その他:会社の事業規模、ご依頼内容及び範囲などにより上記基本条件は変わります。内容料金等の条件は別途お打ち合わせにより決定します。
2.進め方の特徴
①「経営者様が自分自身で考える」ことが実質的に効果あるという考えです。
②「経営者様と共に考え/行動する」が社長の相談役®のコンセプトで、クライアント様をサポートします。
③よって、検討内容のまとめ及び資料の作成などはクライアント様がおこなう事が基本です。
3.期待される効果
①会社の現行ビジネスモデルとブラッシュアップしたビジネスモデルが見えてきます。
②経営見える化メーターが整備され、財務管理が強化されます。
③現在の問題課題が浮き彫りになり、対応策が考えられるようになります。
④現実的なビジネスプランが徐々に出来上がってきます。
⑤ビジョン・戦略・ビジネスモデルが明確になり経営者様の頭がスッキリしてきます等々。
4.対象
①会社が足踏みしていると感じている社長様
②新事業の展開を考えている社長様
③事業承継をする次期社長様/事業承継をした社長様
④会社の業績を伸ばしたい社長様
⑤下請け企業から脱却したい社長様
⑥経営改善に悩んでいる社長様
◇会社経営には避けて通れぬ大きなターニングポイントがあります。単に通り過ぎるのを待つという策は会社の存続にかかわってきます。
企業は創業・立ち上げ期〜足踏み期(地固め期)〜成長期〜飛躍期というステップで成長していきます。特に足踏み期は大きなターニングポイントです。又創業社長から2代目に事業承継される局面、市場の変化、大きな時代のうねり等の大きなターニングポイントを絶好のチャンスと考え、企業は適応していかねばなりません。社長は自社の命運を左右する大きな決断をしなければならないのです。尚、経営計画や事業計画は自社のポジションを踏まえ、内部外部の環境変化を織り込みながらビジネスをデザインした経営理念ビジョンを実現する設計図なのです。
神楽坂コンサルティング株式会社
代表取締役 竹内 一郎
◇無料相談実施中ですので、お問い合わせください。